北海道3大食文化 ラーメン編

北海道3大食文化 ラーメン編
明治初期、文明開化の時に中国から流入した食べ物が「ラーメン」です。北海道には国際貿易港の函館があり、いち早くラーメン文化が開化しました。

その後、北海道開拓の歴史とともに、ラーメンは全道へと広がりを見せていきます。塩ラーメンの伝播に加え、日本古来の調味料である醤油と融合し、塩と醤油の2つのラーメンが伝えられていきました。

そのため、北海道のラーメンは明治〜大正〜昭和初期に、すでに各地で確認されていますが、近年のような、各地域ごとの特徴的なラーメンは、昭和20年代に屋台が出現し、質・数ともに発達をとげ、各地のラーメン文化として成立したと言われています。

なかでも札幌は、大正初期、中華料理店「竹家」の誕生により「ラーメンの街」と呼ばれる第一歩を踏み出しました。第二次大戦で一時姿を消した札幌のラーメンは、敗戦後の昭和21年、闇市に屋台のラーメン店が登場することで、再び小さな灯がともることになります。

その後、公楽ラーメン名店街が誕生し、昭和 28年には「週刊朝日」誌上で「ラーメンの街・札幌」と紹介され、全国的にラーメンの街として知られるようになります。さらに昭和30年代、かの名店「味の三平」にて味噌ラーメンが考案され、市内に広く浸透し、独自の味噌ラーメン文化が開化していくのです。

北海道は日本列島の中で、最北に位置するゆえ、気温が低く、冬季には氷点下数十度に達するところも少なくありません。

そのため、結論としては、本州や九州などに比べて、熱々でコクのあるラーメンが特長と言えます。また、チャーシューなどの具も大きく、麺やスープの量も多めで、一杯で十分に満たされる、いわば「珠玉のラーメン」です。

◆関連記事
→北海道3大食文化 ラーメン編
→北海道3大食文化 ジンギスカン編
→北海道3大食文化 スープカレー編
【コミュニティ】札幌ラーメン喰楽部 〜ラーメン大好きな人〜 6,800名以上が参加

News Ranking

Presents

RSS Feed RSS Feed Atom Feed TopicXML アイコン
WebBoard